オジサン
というより、
少年のベテランに。
わきまえるを知っているけど、あきらめるを知らない。
器量はいいけど、無茶をやる。
大人びた眼差しを向けたかと思えば、カッコいい車に興奮してみせる。
出典:マンダム、LUCIDO(ルシード)40歳からのコスメのコピー
お疲れ様です、名患子(ななし)です。
初戦は対面合戦でしたが、
2戦目からは通常合戦となります。
そして、また影武者が始まります。
前期でも
盟主戦よりも人数が多くなるので、硬すぎる
なのに、合流数は盟主以下
城主1つでも影武者が発生して戦果2万の取り合い
と、個人的にはもう辞めてほしかったのですが、
テコ入れして続けるみたいですね。
個人的には

本丸防御陣形/所領防御陣形の固定化で
影武者はもっと固くなると思います。
今までは大体の人が、本丸防御陣形に全振りで
所領防御陣形はおざなりで、
影武者の時だけコストを増やして防御するなんて
めんどくさいことは出来ないので守らない人も多かったと思います。
コストを固定ならば、わざわざ影武者用に作る必要はないので
※人数系に切り替えは必要ですが、小営ならば無用
守る人も増えると思います。
ただし、半端に守った場合、
銅銭合流の餌食になるのは注意ですね…
影武者では診療所の対象外になるのでホントに注意です

大営が半減。
中営と小営が増えました。
これまで以上に、同盟単位で出るのは大変になりそうですね。

小営と大営は出城1個でも出るのだろうか…
半分以上で影武者にした方が良かったと思うのですが、どうなんでしょうね?

運営またテストプレイしなかったやろ…
前期でも小営は無敵だったのですが、
その理由が防御力2倍に対して、12合流制限という無謀でしたが
1列目だけでも2倍はダメでしょ
大営:30城主×3列×4武将=360武将、合流制限30
中営:20城主×4列×4武将=320武将、合流制限20
小営:10城主×5列×4武将=200武将、合流制限12
というのは変わっていません。
しかし今期は

上杉謙信だしたの忘れたのかよ…
島津家久が大中小関係なしに無敵です。
槍弓馬を使う場合

※TR3は0.72でしたので、
上杉謙信はTR3が72%、TR4が68%なので
TR3が3名にTR4が1名必要
0.5÷1.5÷1.3÷0.72÷0.72÷0.72÷0.68=1.0102
雑賀衆or大筒でよければ

上杉謙信はLv10で十分です。
以上のような事前準備は必要です。
1列目に島津家久+愛姫+島津義久+毛利元就24%UPで固定
※天守に帰蝶と北条氏康で最大兵力24800が望ましい
器ならば、もう打ち合わせ無しで適当にみんな上杉謙信入れておけばOKです
小営は、前期と変わらないですが

1列目だけで27億。5列目も10億いくため、1城主で43億。
全体で440億になります。
現在の盟主用は280名ならば1部隊15億くらいは行くとは思いますが、
小営では200名なので多分10億程度。
12合流で120億なので4倍差はないですが、ほぼ壊滅必至です…
そして地獄はこれからです

1列目が1.0倍でも16億だったのに2倍なので32億です。
2~4列目もあるので合計で43億
それが20城主なので860億です…
もうちょいまともに組めば900億は行くでしょう
240武将なので12億くらいは出ると思いますが
20合流で240億なので4倍差はないですが、ほぼ壊滅必至です…
で同様に大営ですが…

島津家久の1部隊で約48億ですよ・・・
2・3列目を足して約53億
それが30城主で1590億ですw
攻撃側は15億→18億に増えて
30合流なので540億となり3倍差はなくなりましたが、
だからどうしたんだよ…
という感じです。
まあ、ここまで全城主が兵種統一できる意志があるのは
上位同盟だけでしょうが、

獲得戦功は、盟主戦と比べると、出城1個落とすのと変わらなくなったので
兵がダダ余りの終盤はともかく、
とてもじゃないけど攻めることは出来ない感じだと思います。
個人的には
1列目・5列目防御2倍がなければちょうどよいバランスだと思うんですがねぇ
また合戦終了後に感想を書きたいと思います。
よろしければクリックお願いいたします!
↓

戦国IXA(イクサ)ランキング